応急手当の基礎知識

  応急手当とは?

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるか予想できません。病院に行くまでに、家庭や職場で行える手当てを応急手当といいます。けがや病気の中には、意識がなくなり、呼吸ができなくなったり、ついには心臓が停止してしまうなど、重篤なものもあります。このような場合は、救急車が到着する前に何らかの手当てをしないと命は危険にさらされます。命の危機を救う応急手当を特に救命手当といい、非常に重要な役割を持っています。

救命の連鎖と市民の役割

病気や事故などで心臓や呼吸が止まってしまった人を救う一連のつながりは「救命の連鎖」といわれています。「救命の連鎖」を構成する4つの輪がすばやくつながることで救命効果が高まります。「救命の連鎖」の最初の3つの輪はその場に居合わせた皆さんにより行われることが必要になります。

皆さんによって、手当が早く行われることで命が助かる確率が上がることが分かっています。

kyumei

1つ目の輪「心停止の予防」

  • 小児は特に大けが(外傷)、水の事故(溺水)、窒息などの予防
  • 成人では突然死の原因となる急性心筋梗塞・脳卒中などの生活習慣病の予防
    またそれらの初期症状に早く気付き治療を開始する。
  • 高齢者は窒息・入浴時の事故・熱中症の予防。運動中の心停止の予防も重要

2つ目の輪「早期認識と通報」

  • 突然倒れた人や、反応の無い人を見たらただちに心停止を疑う。
  • 反応の有無の判断に迷った場合でも大声で叫んで応援を呼び、119番通報を行ってAEDや救急隊が少しでも早く到着できるよう努める。

3つ目の輪「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」

  • 心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるために、市民による心肺蘇生法の実施・AEDの使用などの手当。

4つ目の輪「二次救命処置と集中治療」

  • 救急救命士や医師による薬や器具などを使用した処置。さらにその後の、集中治療やリハビリテーション。

皆さんの勇気ある行動が、自分の大切な家族・友人・そして隣人の命を守ります。

応急手当の講習会について

大川広域消防本部では、応急手当の講習会について、ご相談をお受けしております。
講習の区分は、下記のとおりです。

救急講習

救急講習の種類講習内容講習時間
救急講習心肺蘇生法・AEDの取扱いを中心に実施します。1時間程度
普通救命講習Ⅰ主に成人の心肺蘇生法や止血法を学ぶ講習です。3時間
普通救命講習Ⅱ普通救命講習Ⅰの内容に、実技及び筆記試験を追加した講習です。4時間
普通救命講習Ⅲ主に小児、乳児、新生児の心肺蘇生法や止血法を学ぶ講習です。3時間
救命入門コース心肺蘇生法で重要な胸骨圧迫やAEDの取扱いを中心に学ぶ講習です。90分
45分

WEB講習の利用について(普通救命講習を受講の方へ)

  • 普通救命講習を受講希望の方はWEB講習の利用が便利です。
  • WEB講習を受講していただくと、講習時間が1時間短縮できます。

WEB講習については下記のリンクから受講し証明書を取得してください。