住宅用火災警報器を設置しましょう!
平成23年6月1日からすべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
住宅用火災警報器が設置されていたことにより、大切な命や財産が救われた事例が数多く報告されています。
まだ設置されていないご家庭は、住宅火災から大切な命や財産を守るため、1日も早く設置しましょう。
設置することによって早期に火災に気づき、大切な命や財産を守ることができた事例を紹介します。
事例1)家を留守にしていても、近所の人が気づいてくれるかも・・・
鍋をガスこんろに掛け調理中に、火を消さずそのまま外出した。その後空焚き状態となり煙が発生し警報器が鳴った。隣の家の人が警報音と焦げた臭いに気づき119番通報し、駆けつけた消防隊により消火された。
事例2)就寝中は火災に気づくのが遅れるため、逃げ遅れていたかも・・・
電気ストーブをつけたまま就寝中に、掛け布団がストーブに接触して燃えだした。寝室に設置していた住宅用火災警報器の音で目が覚め、布団を外に出し水バケツで消火した。
事例3)住宅用火災警報器がなければ、火災が拡大していたかも・・・
くわえ煙草で脱衣所に行った際に、火種が脱衣かごの中の衣類に落下したのに気づかず部屋に戻った。テレビを見ていると隣室に設置してある警報器が鳴り、脱衣所に行くと衣類が燃えていた。すぐに台所の蛇口から鍋に水を汲んで消火した。
詳しい内容については、大川広域消防本部ホームページをご覧ください。
■大川広域消防本部ホームページ
お知らせ:住宅用火災警報器の設置が義務付けられました